編集部・記者N

文化

島根アジサイ

(本ページにはプロモーションが含まれています) 以前に書いた『日本から広まった紫陽花』 の記事でも触れましたが、紫陽花は世界中で品種改良が盛んで毎年のように新品種が生まれています。日本では近年、島根県のオリジナル品種の人気が高まっているよう...

多様化したかき氷

(本ページにはプロモーションが含まれています) かき氷がおいしい季節が近づいています。かき氷といえば以前は夏祭りで食べるものというイメージが強かったのですが、近年専門店に行列ができている光景を目にする機会が増えたなと思います。 いつ頃からか...
文化

紅葉という娯楽

自然が生み出すものからは想像を超えた驚きを与えられることがありますが、紅や黄色に色づいた葉は、花の美しさともまた違い、味わい深い情景を作り出します。紅葉を楽しむ文化は、奈良時代から平安時代の貴族の間で始まったそうです。紅葉を鑑賞することを、...
文化

折り紙の可能性

日本文化という印象が強い折り紙ですが、その発祥については諸説ありはっきり分かっていません。意外だったのですが、子どもの頃よく折っていた紙飛行機やだまし舟、占い遊びに用いられるココット[パックンチョ]などはヨーロッパの伝承折り紙だそうです。 ...
文化

江戸時代から愛される花火

花火の原料となる火薬は、紀元前に中国の錬金術師によって偶然発明されたと言われています。その後13世紀に中国の大部分を侵略したモンゴル人が使用し一気に広まり、シルクロードを通じてヨーロッパに伝わったそうです。実用化された当初は軍事利用されてい...

「薬味」の効能

(本ページにはプロモーションが含まれています) 少し手間をかけて料理に薬味を添えると一層味わい深くなるものですが、その役割は食材の香りや風味を引き立て彩りよく仕上げてくれることだけでなく、健康をもたらす効果もあると言われます。 「薬味」はも...
文化

日本から広まった紫陽花

(本ページにはプロモーションが含まれています) 梅雨の時期は外出が少しおっくうですが、道端に咲いている紫陽花を見るとこの時期ならではの楽しみだったと思い出します。きれいな花はたくさんあるけれど、紫陽花の美しさと風情は他にはない魅力だと感じま...
趣味

日本のサウナブーム

(本ページにはプロモーションが含まれています) サウナの起源は諸説ありますが、フィンランドで2000年以上前に発祥したと言われています。夏に白夜、冬には極寒となる気候条件のもと、人々の健康に欠かせないものとして発展していったそうです。日本で...
趣味

カプセルトイ

(本ページにはプロモーションが含まれています) 2021年頃に4度目のブームを迎え、継続的な人気となっているカプセルトイ。硬貨を入れてレバーをまわすと、カプセルに入った玩具などが出てくる小型自動販売機です。商標の関係でメーカーによって「ガチ...

日本人にとってのカレー

(本ページにはプロモーションが含まれています) カレーが好きな日本人は多い。歴史をたどればカレーは、イギリス人がインドから持ち帰ってカレーと呼称したものを自国でアレンジし、日本に伝えたと言われています。これが明治初期頃の話。その後日本では文...